本文へスキップ

↑この部分にマウスを合わせると、メニューが表示されます

こどもの読書週間・読書週間標語募集




2023 こどもの読書週間・読書週間 標語募集(締め切りました)


2023 第65回「こどもの読書週間」と第77回「読書週間」の標語募集

応募要項

(1)標語案 どちらも、読書の豊かさ、奥深さ、楽しさ、有用性などを新鮮な感覚で表現した未発表のもの。「こどもの読書週間」標語は、子どもの読書を念頭にご応募ください。
(2)応募用紙 官製はがき、A4判ファックス用紙、メール
応募作品のほか、応募者氏名、住所・郵便番号、電話番号、メールアドレス(あれば)、職業、年齢を明記してください。
(3)応募作品数 「こどもの読書週間」「読書週間」ともに、ひとり3作まで応募可。返却はいたしません。学校など団体での応募は、ある程度の下選考をお願いします。(入選作の版権は公益社団法人 読書推進運動協議会に帰属します)
(4)締切 2022年11月15日(火)締め切りました
(5)賞 「こどもの読書週間」「読書週間」それぞれに、賞を用意します。▼入選(1作)図書カード1万円分、標語として採用▼次点(2作)図書カード5千円分▼佳作(20作前後)図書カード2千円分
(6)発表 このホームページにて12月中旬以降に発表します。入選・次点までは『読書推進運動』1月発行号紙上にも掲載予定です。
(7)送り先 〒101-00515
東京都千代田区神田神保町1-32 出版クラブビル6階
公益社団法人 読書推進運動協議会
「こどもの読書週間」標語係 または 「読書週間」標語係
(どちらへの応募か明示してください)
・FAX03-5244-5271
・メールアドレス=
 件名は「こどもの読書週間標語応募」、または「読書週間標語応募」としてください。


2023 こどもの読書週間・読書週間 標語募集 結果


2022年12月6日に開催された「こどもの読書週間」「読書週間」標語選定事業委員会で、下記の通り、
標語を決定しました。多数のご応募、ありがとうございました。

2023「こどもの読書週間」標語募集 結果(応募数626)

入選(1名)
「こどもの読書週間」標語
図書カード
1万円

 

「ひらいてとじた 笑顔がふえた」
熊谷 友希さん

〈作者のことば〉

昨年娘が生まれ、まだ絵本も理解できない年齢ですが、子どもが生まれたら買おうと思っていた絵本を買いあさる日々です。今後読み聞かせ、いつか自発的に読みだすころ「こうなってほしい」という想いをこめました。

次点(2名)
図書カード
5千円

「しおりをはさんで、また明日」廣野健太さん
「夢中、探し中!!」天野耕平さん

佳作(22名)
図書カード
2千円

北森碧さん、小菅康裕さん、落合正子さん、富松妙美さん
渡辺紀絵さん、関輝当さん、佐野真理子さん、藤井喜久さん
石田郁美さん、岡嶋夏子さん、藤原由美子さん、壇上佳純さん
瀬下敏春さん、青木亜希子さん、春野双葉さん、大澤紀美さん
芹澤健介さん、太田愛梨さん、不破誠二さん、浦道七海さん
佐藤結梨奈さん、林さや華さん
2023「読書週間」標語募集 結果(応募数671)
入選(1名)
「読書週間」標語
図書カード
1万円 

「私のペースで しおりは進む」
藤村 伸子さん

〈作者のことば〉

しおりがなかなか進まない本もあれば、一気に読んでしまう本もあり。読み終えればどちらも、充実感や感動を得ることができます。これからも心に残る物語との出会いを求めて、私のペースで読書を楽しみたいと思います。

次点(2名)
図書カード
5千円
「読む。感じる。考える。」板裕之さん
「週末、本の山に登るか 本の海に潜るか。」筆谷利佳子さん
佳作(17名)
図書カード
2千円
高附広輝さん、落合正子さん、富松妙美さん、八木温子さん
綾部千恵さん、熊谷友希さん、緑川良子さん、逢坂美希さん
高栁麻衣さん、石田郁美さん、本多喜美男さん、中西英明さん
後藤芙実さん、柴山小枝子さん、小河原実さん、松田佳子さん
根本隆俊さん

・「こどもの読書週間」「読書週間」の標語募集には、当協議会の会員社から出版業界の第一線でオビやポップで腕を磨いた面々も、参加しています。
・標語選定事業委員会での投票にさいしては、作品のみが委員に提示され、作者名は一切ふせられます。



ナビゲーション

↑この部分にマウスを合わせると、メニューが表示されます