応募要項 |
|
(1)標語案 | どちらも、読書の豊かさ、奥深さ、楽しさ、有用性などを新鮮な感覚で表現した未発表のもの。「こどもの読書週間」標語は、子どもの読書を念頭にご応募ください。 |
(2)応募用紙 | 官製はがき、A4判ファックス用紙、メール 応募作品のほか、応募者氏名、住所・郵便番号、電話番号、メールアドレス(あれば)、職業、年齢を明記してください。 |
(3)応募作品数 | 「こどもの読書週間」「読書週間」ともに、ひとり3作まで応募可。返却はいたしません。学校など団体での応募は、ある程度の下選考をお願いします。(入選作の版権は公益社団法人 読書推進運動協議会に帰属します) |
(4)締切 | 2019年11月15日(金)締め切りました |
(5)賞 | 「こどもの読書週間」「読書週間」それぞれに、賞を用意します。▼入選(1作)図書カード1万円分、標語として採用▼次点(2作)図書カード5千円分▼佳作(20作前後)図書カード2千円分 |
(6)発表 | このホームページにて12月中旬以降に発表します。入選・次点までは『読書推進運動』1月発行号紙上にも掲載予定です。 |
(7)送り先 | 〒101-00515 東京都千代田区神田神保町1-32 出版クラブビル6階 公益社団法人 読書推進運動協議会 「こどもの読書週間」標語係 または 「読書週間」標語係 (どちらへの応募か明示してください) ・FAX03-5244-5271 ・メールアドレス= ![]() 件名は「こどもの読書週間標語応募」、または「読書週間標語応募」としてください。 |
2019「こどもの読書週間」標語募集 結果(応募数1740) |
|
入選(1点) |
「ドは読書のド♪」筆谷利佳子さん |
〈作者のことば〉 子どもも大人も何気なく口ずさめる有名なあの曲。こころのどこかにすみつていているメロディのように、「読書=本」も、身構えずもっと身近に親しめる存在になるといいなと思いました。 |
|
次点(2点) |
「これ読んで 君の笑顔は 世界一」落合正子さん 「出発進行! 本のたび」沢田真紀一さん |
佳作(24点) |
後藤千鶴子さん(2点)、本田そにあさん、嶋野智紀さん、 恩田裕子さん、落合正子さん、田中彩央里さん、鈴木秀幸さん、 清宮 充さん、石黒美和子さん、岡田益男さん、寺村大基さん、 清水 慧さん、坂口和之さん、福元 類さん、早川正一さん、 藤井健一さん、織田和馬さん、武井優奈さん、矢吹美智子さん、 近藤真里子さん、嶋田 眞さん、横尾伸子さん |
2019「読書週間」標語募集 結果(応募数2084) | |
入選(1点) 「読書週間」標語 図書カード 1万円 |
「おかえり、栞の場所で待ってるよ」水口真優子さん |
〈作者のことば〉 日々の時間と環境は、時には私を置いて行ってしまうほど早く過ぎ去ってしまうときもあるけれど、ほっと開いた本の世界は、私の帰りを待ってから進んでくれる…一人暮らしをはじめて、昔以上に本が好きになりました。 |
|
次点(2点) 図書カード 5千円 |
「お気に入りの一冊と過ごす、私だけの時間」野田香織さん 「カバンに入る、別世界」石山朋美さん |
佳作(18点) 図書カード 2千円 |
佐藤孝祐さん、野田香織さん、寺山 泉さん、後藤千鶴子さん(2点)、 原田実可子さん、香藤裕紀さん、青木亜希子さん、川崎靖久さん、 中島美香さん、早川和邦さん、瀬下敏春さん、石黒美和子さん、 石井隆貴さん、大槻けいさん |