●団体の部 賞状・賞牌 副賞(30万円) |
萠えぎの会 (群馬県前橋市) |
1974年設立。前橋こども図書館を中心に、保育所、児童養護施設、高齢者施設などでも数多くのおはなし会を開いています。読み聞かせと歳時記を活動の中心に据え、外部の研修会へも積極的に参加し、後進の育成にも取り組んでいます。牛乳パックを使った手作り絵本などのワークショップも好評です。 | |||||
近江八幡おはなし研究会 (滋賀県近江八幡市) |
活動の原点は1961年、子どもたちにおはなしの世界をもっと楽しんでほしい、市民に子どもの読書の大切さを知ってほしいと、近江八幡市立図書館の利用者が自主的に絵本や児童書の研究会を始めましたす。以来61年間、一貫して子どもたちへおはなしを届け、保護者・教師などへの啓蒙活動を行っています | ||||||
●個人の部 賞状・賞牌 副賞(20万円) |
渡邉満洲子さん (愛知県設楽町) |
1972年より児童文学の作品研究や読み聞かせを継続。1994年に津具村(当時)へ帰郷し、1800冊の蔵書で家庭文庫「きらきら文庫」を開きました。文庫は渡邉さん在宅時はいつでも利用可能。地域の子どもたちの、また、子育て世代の居場所として親しまれています。 | |||||
●奨励賞 賞状・賞牌 副賞(5万円) |
法崎よし子さん (大分県竹田市) |
退職後、「保育士の経験が活かせるのでは」と、竹田市立図書館のボランティアに応募。以来、10年、主に0歳児〜就学前幼児と保護者を対象に、絵本の読み聞かせなど続けています。幼稚園、ブックスタート会場と定例活動会場も多く、図書館でのおはなし会はのべ500回を越えています。 | |||||
●功労賞 賞状・賞牌 副賞(5万円) |
山本清治さん (鹿児島県鹿屋市) |
十分に本が読めなかった子ども時代の悔しさから、60年にわたり、ご自身の母校である鹿屋市立西俣小学校に図書費を寄附。同校には「山本文庫」が設置され、子どもたちに利用されています。 |
![]() |
|
2022年の受賞者および関係者のみなさんと 読進協・野間会長、野上選考委員、秋本選考委員、黒木選考委員 |
|
![]() |
![]() |
野間会長の 開式あいさつ |
萠えぎの会のみなさんは 実演も披露! |
![]() |
![]() |
近江おはなし研究会のみなさんと 近江八幡市立図書館長 |
笑顔がチャーミング! 渡邉満洲子さん |
![]() |
![]() |
山本清治さんのお孫さん、川井田新介さん。 母校・西俣小学校を生涯思った、山本さんの姿を紹介 |
会場に展示された萠えぎの会の牛乳パックで作った 手作り絵本を手に取る、渡邉満洲子さん |